帯状疱疹ワクチン(定期接種)

 令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種になり、公費の補助を受けることができます。あらい内科クリニックでは、生ワクチンとシングリックスの両方に対応しています。希望される方は電話でご予約をお願いいたします。

目次

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は下の写真のように帯状に発疹が出現する病気です。
 小児期の水痘(水ぼうそう)で感染したヘルペスウイルスはその後神経に潜伏しますが、免疫力が落ちたのをきっかけに再度発疹を起こすのが帯状疱疹です。
 高齢者や基礎疾患のある人でリスクが高くなります。最初はピリピリとした痛みが出て、その後発疹が帯状に出てくる経過が典型的です。
 最も問題になるのが神経痛で、治療が遅れると後遺症として神経痛が持続する危険性があります。
 時に顔面神経麻痺などの神経の麻痺を起こしたり、眼の合併症で視力障害を起こすこともあり要注意です。
 ワクチンを接種することで発症を抑えたり、発症したとしても症状や後遺症を軽減することができます。

定期接種の対象

 令和7年度に以下の年齢になる方が対象です。

年齢生年月日
65歳昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳以上大正15年4月1日以前生まれ

 接種期間は令和8年3月31日までです。対象の方には6月頃に吹田市からはがきが送付されます。

ワクチンの種類

接種できるワクチンは以下の2種類があります。

ワクチンの種類弱毒生ワクチン(ビケン)組み換えワクチン「シングリックス」
回数1回2回(2~6か月の間隔)
接種部位皮下注射筋肉注射
発症予防効果1年で6割程度
5年で4割程度
1年で9割以上
5年で9割程度
10年で7割程度
費用4500円11000円×2回
副反応注射部位の腫れや痛み、発熱など注射部位の腫れや痛み、発熱など

 どちらのワクチンも通常のおよそ半額の負担金で接種することができます(生活保護や住民税非課税の方は市に申請することで負担金が免除されます)。
 シングリックスは費用が高く、疼痛や発熱などの副反応も出やすいですが、その分予防効果はとても高く10年以上効果が持続します。
 あらい内科クリニックではシングリックスの接種を推奨していますが、費用を軽減したい方は生ワクチンの接種も可能です。

負担金の免除

 住民税が非課税の方や生活保護の方は負担金が免除されます。
 予診票が必要で、電子申請や郵送で申請することができます。
 申請書は当院にも置いておりますので、ご希望の方は受付にお声がけください。

接種時に必要なもの

● マイナンバーカード(なければ健康保険証も可)

●「高齢者帯状疱疹ワクチン接種のお知らせ」の案内はがき

● 負担金免除の方は予診票(吹田市に申請すると1週間ほどで予診票が送付されます)

他のワクチンとの接種間隔

 生ワクチンを接種した後は他の生ワクチン(MRワクチン、おたふくかぜワクチンなど)は4週以上間をあける必要があります。
 その他のワクチンは特に制限はありません(同日の接種も可能です)。

令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。対象の方はおよそ半額で接種を受けることができます。ご希望の方は電話で予約をお願いいたします。

目次